失敗した時に読みたい、有名企業の社長が残した言葉10選

仕事で大きなミスをしてしまった、新しい挑戦が怖くて一歩を踏み出せない…。「失敗」という二文字は、私たちの心を重くします。

しかし、歴史に名を刻む偉大な経営者たちは、例外なく数えきれないほどの失敗を経験し、それを乗り越えてきました。彼らにとって失敗は終わりではなく、成功に至るための貴重なデータであり、成長のエンジンでした。

この記事では、日本と世界の有名企業の社長・創業者が残した「失敗」に関する珠玉の言葉と、その背景にある壮絶なエピソードを厳選してご紹介します。

彼らの言葉を読めば、きっと失敗の捉え方が変わり、明日へ向かう勇気が湧いてくるはずです。

この記事で紹介する経営者たちの「失敗の言葉」

  • 本田 宗一郎:「成功とは99%の失敗に支えられた1%である」
  • 松下 幸之助:「成功するところまで続ければそれは成功になる」
  • スティーブ・ジョブズ:「アップルを首になることは私に起こり得る最善のことだった」
  • ジェフ・ベゾス:「失敗と発明は切っても切り離せないものだ」
  • イーロン・マスク:「予想できる結果が失敗であっても試してみるべきです」
  • 柳井 正:「一勝九敗」
  • 孫 正義:「事業の成功は精一杯チャレンジを続けていれば後は確率論の問題」
  • ウォーレン・バフェット:「皆が恐れおののいている時に貪欲になれ」
  • ウォルト・ディズニー:「失敗したからって何なのだ?また挑戦すればいい」

日本の巨匠に学ぶ「不屈の精神」

戦後の日本を牽引した偉大な創業者たちの言葉には、逆境を乗り越えるための魂が込められています。

本田宗一郎(ホンダ創業者)―「99%の失敗」が成功を生む

「成功とは99%の失敗に支えられた1%である」

この言葉は、ホンダの創業者である本田宗一郎の哲学を象徴しています。輝かしい成功の裏には、膨大な試行錯誤、つまり99%の失敗という名のデータ収集があることを示唆しています。

彼にとって失敗は恐れるものではなく、イノベーションに不可欠な技術的インプットでした。

ケーススタディ:屈辱から始まったピストンリング開発

本田宗一郎がこの哲学を確立した原点は、ピストンリング開発での苦闘です。トヨタへの納品テストで、自信作の試作品50個のうち合格したのはわずか3個。この屈辱的な失敗から、彼は自らの知識不足を痛感し、大学の聴講生となって基礎から学び直しました。

この経験から彼は、「私の現在が成功というなら、私の過去はみんな失敗が土台作りをしている」 という確信を得たのです。失敗の原因を徹底的に分析し、学び、次へと進む。この姿勢こそが、世界的な技術革新を生み出す原動力となりました。

松下幸之助(パナソニック創業者)― 諦めない限り失敗ではない

「失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければそれは成功になる」

「経営の神様」と称される松下幸之助は、失敗の概念そのものを覆します。彼によれば、物事を**「やめた」ときに初めて「失敗」という状態が確定する**のであり、続けている限りは「まだ成功していないプロセス」に過ぎないのです。

この言葉は、困難な状況でも諦めずに挑戦し続けることの重要性を教えてくれます。

ケーススタディ:世界恐慌で従業員を一人も解雇しなかった決断

1929年の世界恐慌で、松下電器は倒産の危機に瀕しました。幹部が人員整理を進言する中、松下幸之助は「一人といえども解雇したらあかん」と断固拒否。代わりに生産を半減させ、全従業員で在庫品の販売に全力を尽くすことを指示しました。

この決断に従業員は奮起し、わずか2ヶ月で在庫を一掃。工場はフル稼働に戻りました。リーダーの**「諦めない」という強い信念**が、組織を一つにし、奇跡的な復活を遂げさせたのです。

シリコンバレーの革新者に学ぶ「失敗のシステム化」

世界のイノベーションを牽引するシリコンバレーでは、失敗は罰ではなく、プロセスに組み込まれた「学習コスト」と見なされます。

スティーブ・ジョブズ(アップル共同創業者)― 追放という「人生最高の出来事」

「そのときには分からなかったが、アップルを首になることは私に起こり得る最善のことだった。…私は人生で最も創造性豊かな時期へと解き放たれた」

自分が作った会社から追放されるというキャリア最大の失敗。しかし、スティーブ・ジョブズは後に、この出来事が自分を成功の呪縛から解き放ち、新たな創造性を与えてくれたと語っています。

この壮絶な失敗がなければ、後のiPodやiPhoneの誕生はなかったかもしれません。最大の挫折が、時として自己変革のための最高の起爆剤となり得ることを示しています。

ケーススタディ:追放後の経験がアップル復活の鍵に

1985年にアップルを追放されたジョブズは、NeXT社とピクサー社を設立。NeXTは商業的には苦戦しましたが、ここで培ったソフトウェア技術は、後にアップルに復帰した際のOSの基盤となりました。ピクサーでの成功は、彼に「物語の力」を教えました。

これらの経験を通じて、彼は単なる天才から、ハード、ソフト、そして物語を統合できる完全なリーダーへと変貌を遂げたのです。

ジェフ・ベゾス(アマゾン創業者)― 失敗は発明の対価

「失敗と発明は切っても切り離せないものだ。アマゾンは失敗するには最高の会社です」

アマゾンの創業者ジェフ・ベゾスは、失敗をイノベーションのための**「計算されたコスト」**と捉えています。多くの実験が失敗に終わることを前提とし、その中から一つの大きな成功が生まれれば、他の全ての損失を補って余りある利益を生むと考えているのです。

ケーススタディ:Fire Phoneの大失敗からEchoの大成功へ

2014年、アマゾンが発売したスマートフォン「Fire Phone」は歴史的な大失敗に終わりました。しかしベゾスは、このプロジェクトのリーダーを罰するどころか、「君には大金を投資したんだ。学んだことを社内で共有してくれ」 と語ったと言われます。

Fire Phone開発で培われた技術や人材、そして失敗からの教訓は、後の大ヒット商品「Amazon Echo」と音声アシスタント「Alexa」の開発に直接繋がりました。一つの壮大な失敗が、次の巨大な成功の種となったのです。

イーロン・マスク(テスラ、スペースX CEO)― 確率論的挑戦

「何か重要なものがあれば試してみるべきです。たとえ予想できる結果が失敗であっても」

宇宙を目指すイーロン・マスクの挑戦は、失敗の連続でした。スペースXのロケット「ファルコン1」は3回連続で打ち上げに失敗し、会社は倒産の危機に瀕しました。

しかし彼の行動は、「人類を多惑星種にする」という壮大なビジョンによって支えられています。このビジョンがあまりにも壮大であるため、個々の打ち上げ失敗は終わりではなく、目標達成までの必要なデータ収集として捉えられるのです。彼の言葉は、失敗のリスクを恐れるよりも、挑戦しないことのリスクを教えてくれます。

多様なリーダーたちの「失敗の流儀」

経営者たちの失敗哲学は、事業内容や個人の価値観によっても様々です。

柳井正(ファーストリテイリング会長兼社長)

「一勝九敗」

ユニクロの柳井正氏は、「10回新しいことを始めれば9回は失敗する」と公言しています。実行しないことが最大のリスクと考え、実行し、失敗し、そこから高速で学習・修正するサイクルを回し続けることの重要性を説いています。

孫正義(ソフトバンクグループ会長兼社長)

「事業の成功は精一杯チャレンジを続けていれば後は確率論の問題です」

孫正義氏にとって、個々の事業の失敗は、より大きなビジョンを実現する過程の出来事に過ぎません。「近くを見るから船酔いする。100キロ先を見てれば景色は絶対にぶれない」という彼の言葉通り、長期的なビジョンが揺るがなければ、短期的な失敗は乗り越えられるという信念を持っています。

ウォーレン・バフェット(投資家)

「皆が恐れおののいている時に貪欲になれ」

「投資の神様」バフェットの哲学は少し異なります。彼は、市場全体がパニック(失敗への恐怖)に陥り、優良企業の株価が不当に安くなった時こそ最大のチャンスと捉えます。他者の「失敗への恐怖」を戦略的に利用することで、莫大な利益を上げてきました。

ウォルト・ディズニー(ディズニー創業者)

「失敗したからって何なのだ?その失敗から学んで、また挑戦すればいいじゃないか」

キャリアの初期に2度の事業倒産を経験したウォルト・ディズニー。彼にとって、夢を追いかける過程で起こる失敗は、当然のことでした。「不可能なことに取り組むのは、楽しいものです」と語るように、彼は挑戦そのものに喜びを見出し、失敗のリスクを乗り越えていきました。

まとめ:失敗を力に変える「失敗力」を身につけよう

今回紹介した偉大な経営者たちは、全員が「失敗」を終わりではなく、未来へ続くプロセスとして捉えていました。

  • 失敗は、成功の確率を高めるデータである。(本田宗一郎、ベゾス)
  • 失敗は、諦めた時に初めて確定する。(松下幸之助、ジョブズ)
  • 失敗は、壮大なビジョンへの過程に過ぎない。(マスク、孫正義)

変化の激しい現代において、失敗しないことを目指すのはもはや不可能です。本当に必要なのは、失敗を避ける能力ではなく、**「賢く失敗し、速く学び、強く再起する能力」=「失敗力」**です。

もし今、あなたが失敗して落ち込んでいるのなら、彼らの言葉を思い出してください。その失敗は決して無駄ではありません。それは、あなたをより強く、より賢くし、未来の成功へと導くための貴重な一歩なのです。

おすすめの記事